日本の寺院・神社 基本ガイド

はじめに

日本には全国に約7万7千もの寺院、そして約8万1千の神社があります。観光客が訪れる代表的なスポットの一つとして、仏教寺院や神道の神社が挙げられますが、初めて日本を訪れる方にとっては参拝方法やマナーがわからない場合も多いかもしれません。
ここでは、歴史や宗教的背景の解説は最小限に留め、実際に寺院や神社で参拝するときの基本的なマナーや知識を紹介します。
1. 日本の寺院(仏教)
1.1 寺院への参拝方法
- 基本の流れ
- 礼拝場所で立ち止まる
- 本尊(仏像)が安置されている場所へ向かったら、まずは仏様の前で一度立ち止まり、仏像を仰ぎ見るようにして意識を向けましょう。
- お賽銭を投入
- 賽銭箱がある場合、硬貨やお札を静かに投入する。
- 合掌し、祈願
- 両手を合わせ(合掌)、自分の願いや感謝を心の中で伝える。
- 一礼
- 最後に少し頭を下げて退きます。
- 礼拝場所で立ち止まる
1.2 代表的な寺院の例
京都の清水寺、奈良の東大寺、鎌倉の大仏(高徳院)など有名なお寺では多くの人が参拝に訪れます。
2. 日本の神社(神道)

2.1 神社について
神道は日本古来の宗教で、神社は神道の神々を祀る施設となっています。
鳥居(とりい)は神社の入口に建てられる門です。ここをくぐることで、俗界から神聖な領域への区切りを示します。
狛犬(こまいぬ)は鳥居付近や社殿前に一対で置かれ、神域を守る存在とされます。
2.2 神社での参拝マナー

- 手水舎(ちょうずや)での清め
- 拝殿に進む前に、手水舎で手と口を清めます。(柄杓を使い、左手 → 右手 → 口の順で水を注ぎ、最後に柄杓を洗う。)
- 賽銭箱へお賽銭
- お賽銭を入れる。(金額は自由)
- 鈴のある場合
- 鈴を鳴らし(チリンチリンと鳴らす)、神様に参拝に来たことを報告。
- 二礼二拍手一礼
- (1)深く2回おじぎ
- (2)胸の高さで2回拍手
- (3)再度おじぎ1回
- 心の中で感謝や祈願を伝えます。
2.3 神主と巫女


- 神主:神社を代表して祭儀を取り仕切る役目。
- 巫女:神楽や祈祷を補佐する女性。白衣に赤い袴が特徴的。
3. お札・お守り・絵馬・おみくじ
3.1 絵馬(えま)

神社などに奉納する木製の小さな絵馬に、願いごとを書き、社殿の所定場所に掛けて祈願します。
馬の絵が描かれている由来は、古代は本物の馬を神に捧げていたことからだそうです。
3.2 お守り・お札
お守りは身につけて持ち歩き、厄除けや交通安全、学業成就など目的に応じた種類がある。
お札は家の神棚などに祀ることが多いです。学生さんなら筆箱に、ビジネスマンならバッグに忍ばせるなど、持ち物の中にそっと入れておくことで、思わぬ場面で救われるかも。
3.3 おみくじ
- 吉凶など運勢を占う小さな紙。
- 引いた後、内容を持ち帰るか、境内に結んでおく場合もある(神社・お寺によって異なる)。
3.4 御朱印(ごしゅいん)

御朱印は寺社ごとに押される朱印や記念スタンプのことです。本来は写経を奉納した証でしたが、近年では多くの参拝者が御朱印帳に収集し、巡礼の記念とするなど、ブームとなっています。
4. まとめ
日本には約7万7千の仏教寺院、約8万1千の神社があり、観光地としてだけでなく、日常的に人々の信仰や生活に根ざしています。
- 寺院:仏様や菩薩、諸天をお祀りする場所で、合掌やお辞儀をして静かに祈る。
- 神社:神道の神々をお祀りし、鳥居をくぐってから二礼二拍手一礼で祈願。
- 絵馬・お守り・御朱印など、特有の文化を体験してみるのも旅の楽しみ。
日本各地でさまざまな寺や神社を訪れ、歴史や文化に触れながら、参拝のマナーを大切に心静かに手を合わせてみましょう。きっと、その土地ならではのご利益や心の安らぎを得られるはずです。