Japan Travel

Japan Travel

はじめまして。日本各地を巡りながら、名所旧跡やSNS映え必至のスポットなど、多彩なテーマを取り上げてきました。これからも、読者の皆さまが「次はここへ行ってみたい」とわくわくするような情報をお届けできるよう、心を込めて記事を執筆してまいります。 どうぞ当サイトを活用して、日本の旅を思う存分に楽しんでください。皆さまの旅が素晴らしい思い出となることを心から願っています。
Japan
函館から大間へのフェリー旅

函館から大間へのフェリー旅

マグロの町・大間 大間は本州最北端に位置し、北海道に最も近い港町として知られています。全国的に有名な大間マグロは、その高品質ゆえ「最高級ランク」のマグロと評価されることが多く、2019年には1匹が3億3,366万円で競り落とされたというニュースも話題となりました。まさに「マグロの町」の名にふさわしく、以前からずっと行ってみたいと思っていた場所です。今回ようやく念願かなって訪問することができました。 大函丸フェリーに乗船 函館での観光を終えた私たちは、青森県の大間へ渡るため「大函丸」というフェリーに乗りました。天気も良く、船上からの絶景と新鮮な大間マグロを食べることを楽しみにしていました。 予約と運航スケジュール * 大函丸の乗船チケットは、乗船日の3か月前からオンライン予約可能です。 * 淡季・繁忙期など、時期や座席クラス(頭等・ビジネス・エコノミー)によって料金が変わりますが、その差額は比較的小さめでした。 * 函館発のフェリーは1日2便で、午前便が9:30発→11:00着、午後便が16:00発→17:30着(時期により変更の可能性あり)です。私たちは15時半頃に
6 min read
大阪空中庭园

大阪空中庭园

梅田スカイビル・空中庭園展望台 1993年に建てられた地上40階・地下2階、高さ173mの超高層ビル「梅田スカイビル)」は、大阪市北区大淀中に位置しています。 日本の建築家・原広司氏の設計によるもので、京都駅や札幌ドームなども原氏の代表的な作品として有名です。 ビル内には銀行や病院、映画館、レストラン、ショップなど、多彩な施設がそろっています。 少し見つけにくいのですが、空中庭園への入り口は建物に入って、端っこにあるエスカレーターを登ったところにあります。 空中庭園 東西2つのタワーが上部で連結し、中央が円形になっている部分が「空中庭園展望台」です。39階・40階および屋上で構成されており、39階に展望台のチケット売り場があります(大人1500円/4歳~小学生700円)。40階は屋内展望フロアとカフェがあり、さらに屋上へ上がると360度のパノラマビューが楽しめる屋外展望スペースが広がっています。 空中庭園へは、1階から3階へ移動後、東棟の透明なエレベーターで35階へ向かいます(この時点で海抜140m!)。そこから再び透明エスカレーターに乗り、39階のチケット売り場で入場
5 min read
「地獄」は温泉にあった!?

「地獄」は温泉にあった!?

☆温泉の源泉を「地獄」と呼ぶ理由 日本の一部地域では、湧き出る熱湯と噴き上がるガスがまるで“地獄”のような景観を作り出すため、温泉の源泉地を「地獄」と呼ぶことがあります。 有名な例として、九州・別府にある「地獄めぐり」や、箱根温泉の“大涌谷(かつては地獄谷と呼ばれていました)”、そして北海道登別温泉の「地獄谷」などが挙げられます。 ☆中日文化における地獄・鬼・閻魔王 * 中国文化 中国では「地獄」は陰間(いんかん)の牢獄を指し、「鬼」は死後にきちんと埋葬されなかったり、大きな無念を抱えて亡くなった人が“幽霊”になると考えられています。 陰間を治める閻羅王は、死者の善悪を裁いて行き先(天国・人間界・地獄)を決める存在です。鬼・地獄・閻羅王が一体となって、死後の裁きと罰の世界が形成されているわけですね。 * 日本文化 日本の文化は、仏教や中国文化の影響を受けているため、似たような死生観を持っています。また、
4 min read
愉快な北見の旅
Featured

愉快な北見の旅

北見の印象 私が北見市を初めて知ったのは、2018年の平昌(ピョンチャン)オリンピックでのカーリング競技でした。北見市常呂町のTokoro Curling Clubが日本代表として銅メダルを獲得したことで大きな注目を浴び、さらに2022年の北京冬季オリンピックでは銀メダルを獲得するなど素晴らしい活躍を見せています。そんな歴史あるカーリングの街・北見は、私の北海道旅行の計画を立てるときからすでに「行きたい場所リスト」に入っていました。 北海道東部に位置する北見市は、面積1,427.41平方キロメートルと非常に広大で、アメリカのニューヨーク市(約1,214平方キロメートル)や香港(約1,105平方キロメートル)よりも大きいという事実に驚かされます。 大江本家温根湯(おんねゆ)ホテル 網走(あばしり)方面の観光を終えて夕方頃、私たちは北見市の無加川(むかがわ)のほとりにある「大江本家温根湯ホテル」に到着しました。ちょうど小雨がしとしと降り始めたタイミングだったのですが、夜になってホテルの食事をいただいたあとに温泉へ浸かると、一日の疲れが一気に和らぐのを感じました。
10 min read
石北峠での日の出

石北峠での日の出

大江本家温根湯ホテル ⇒ 石北峠で日の出を 午前3時半。友人と私は北見市の「大江本家温根湯ホテル」を出発し、この日の最初の目的地「石北峠」へ向かいました。最終的には旭川市内のホテルがゴールです。カーナビの指示通り国道39号線をひたすら進むと、そこが北見市と旭川市を最短距離で結ぶ“石北峠”に到達します。静まり返った深夜の空気を切り裂く車のエンジン音。窓を少し開けているため、ひんやりとした風が頬をかすめます。暗闇を照らすヘッドライトが、私たちを峠の方向へ導いてくれました。 国道39号を西へ走る 大江本家から石北峠までは約38km。標高が徐々に上がる中、友人は車の速度を落としつつ前方の道路状況を注意深くチェックしていました。道幅は広く舗装も良好ですが、森の中から動物が飛び出してくるかもしれないと心配になるからです。約40分ほどかけて、無事に標高1050mの石北峠の頂上へ到着しました。 車を降り、展望スペースに立つと、胸が高鳴ります。まもなく夜明けを迎えるというワクワク感。空がうっすらと白んでくる様子を見守りながら、刻一刻と移ろう空気を肌で感じました。 夜明けの瞬間
4 min read
山形—花笠祭り
Featured

山形—花笠祭り

山形市は四方を山に囲まれ、歴史と文化が色濃く息づく場所です。今回の旅では、歴史ある山形城の遺構が残る霞城公園を見学し、旧济生馆本馆(山形市郷土館)で過去の医療文化に触れ、紅の蔵で木芥子(こけし)の絵付け体験を楽しみました。さらに御殿堰のグルメスポットや、昼夜それぞれに盛り上がる花笠祭の様子も拝見し、どれも忘れられない思い出となっています。 山形市内地図 山形市の夏を彩る花笠祭 日本各地には多彩な伝統行事がありますが、山形市を代表するのが「花笠祭」です。毎年夏に行われるこの大イベントには、活気あふれる音楽と情熱的な踊りが詰まっています。私が山形市を訪れた数日間は、ちょうど花笠祭の開催期間中。おかげで旅行全体のハイライトとも言える、印象的な体験を味わうことができました。 当日の主なルート: 山形駅 ⇒ 霞城公園 ⇒ 山形花笠祭(昼の部:山形創造都市センターQ1) ⇒ 歌懸稲荷神社 ⇒ 紅の蔵 ⇒ 七日町御殿堰 ⇒ 山形県郷土館「文翔館」 ⇒ 山形花笠祭(夜の部) 8月の山形は日差しが強い真夏ですが、花笠祭期間中は市街地のあちこちに彩り豊かな提灯や横断幕が飾られ、商店の
9 min read
北海道の宝石~旭川~

北海道の宝石~旭川~

北海道中部に位置する旭川は、大雪山の連峰に抱かれた美しい都市です。面積は約747.66平方キロメートル、人口は32万人を超えており(2023年10月1日現在)、札幌に次ぐ北海道第2の都市として知られています。四季折々の表情が楽しめる旭川は、冬の「旭川雪祭」や多彩なウィンタースポーツ、そして何と言っても旭山動物園が街の顔として多くの観光客を惹きつけています。また、ラーメン好きにはたまらない旭川ラーメン村も必見のスポットです。 【1日目モデルコース】 🍀旭川駅 → 北彩都花園 → OMO7星野ホテル → 旭川ラーメン村 → 旭山動物園 → 峰屋ラーメン JR旭川駅 旭川は北海道中部の交通の要所として、JR旭川駅が大きな役割を果たしています。著名な建築家・内藤広氏が手がけたこの駅は、大きなガラス張りの外観で、駅前に流れる忠別川や大雪山の連峰と美しく調和しています。駅内は木材を基調とした温かみあるデザインで、初めて訪れる方でもリラックスできる空間に仕上がっています。さらに、観光案内所も完備されているので、地元のおすすめスポット情報を入手するのにも便利です。 旭川北彩
6 min read
網走――ちょっと違う発見の旅
Featured

網走――ちょっと違う発見の旅

友人いわく、「旅とは、必要最小限の荷物を携えて、慣れ親しんだ場所をあとにし、未知の道を期待とともに歩むこと」。本記事は、私と友人が北海道を巡る旅の途中で訪れた網走(あばしり)の自由旅行記です。読んでくださる皆さんにも、それぞれの旅で見つかる感動や美しさを感じとっていただければ幸いです。 当日のルート * 網走駅 ↓(自転車で移動) * 博物館 網走監獄 * 北海道立北方民族博物館 * オホーツク流氷館 & 天都山展望台 * 網走駅 ↓(列車移動) * 小清水原生花園 この日は市内観光が盛りだくさんだったので、駅前で自転車(レンタサイクル)を借りて回ることにしました。 1. 日本唯一の「監獄博物館」 最初の目的地は、網走駅から自転車で向かった「博物館 網走監獄」。ここは実際に使用されていた刑務所施設を一般公開している、日本で唯一の博物館です。建物は120年以上の歴史をもち、2016年には展示されている8棟の建造物のうち2件が国の重要文化財に指定されました。 博物馆 网走监狱 官方网站博物馆 网走监狱 官方网站博物馆 网走监狱abashi
8 min read
深まる秋に魅せられる角館

深まる秋に魅せられる角館

角館(かくのだて)の地理と武家屋敷 秋田県の角館は江戸時代の面影が色濃く残り、「みちのくの小京都」とも呼ばれる城下町。三方を山に囲まれ、南に玉川、西には桧木内川(ひのきないがわ)が流れています。春には桧木内川沿い2kmの桜並木が壮観で、秋には武家屋敷通りを彩る紅葉が見事。 1620年(元和6年)、藩主・芦名義勝(あしなよしかつ)の時代に築かれた角館は、およそ400年の歴史を持ちます。江戸時代の藩政期、角館城の内町(武士が住む区域)と外町(町人が住む区域)に区分されました。現在、国道46号から城内防火地前に広がる約6.9haのエリアが「武家屋敷通り」と呼ばれ、1976年9月には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。公開されている武家屋敷は「石黒家」「青柳家」「河原田家」「小田野家」「岩橋家」「松本家」などがありますが、今回は中でも代表的な「岩橋家」と「石黒家」に焦点を当ててみます。 人力車で街巡り 角館の名物の一つが、人力車。地元出身の車夫さんたちは撮影に協力してくれたり、観光客に当日の見どころやおすすめグルメ情報を教えてくれたりと、
6 min read
高知市内の定番1日観光コース

高知市内の定番1日観光コース

高知の基本情報 高知県は四国に位置し、東京・羽田空港から高知龍馬空港へは約1時間30分、大阪・伊丹空港からなら約45分のフライトで到着できます。面積は約7,104平方キロメートル(岡山県とほぼ同じ規模)で、2023年にはNHK連続テレビ小説「龍馬」効果もあり、全国から注目を集めている観光地です。 1. 高知城公園 最初の目的地は「高知城公園」。高知駅から土佐電(路面電車)に乗り、約20分ほどで到着します。路面電車に乗る際は、運転士さんから1日乗車券(500円)を買うと便利です。 天守閣の魅力 高知城は江戸時代の姿を色濃く残す城郭で、別名「鷹城(たかじょう)」。本丸(城の中心部)が完全に保存されている日本で唯一の城として、国の重要文化財に指定されています。 入口付近にはボランティアガイドさんがいて、天守閣が初代土佐藩主・山内一豊(やまうちかずとよ)によって1601年に着工され、10年の歳月をかけて完成したことや、自由民権運動の指導者・板垣退助像についてなど、興味深い高知の歴史を解説してくれます。 2. ひろめ市場と帯屋町商店街 ひろめ市場(HIROME)
6 min read
風も穏やかな秋の新潟へ

風も穏やかな秋の新潟へ

秋も深まる時期、友人と連休を利用して東京から新潟へ小旅行してきました。東京駅から上越新幹線に乗り、約2時間ほどでJR新潟駅に到着。駅前にあるバス案内所(新潟交通案内所)で「市内循環バス」の1日乗車券(500円)を購入し、観光循環バスで市内を巡ります。 新潟の印象 新潟県といえば、日本でもトップクラスの米どころとして有名。とくにコシヒカリは全国でも知名度抜群の銘柄米です。 江戸時代(17~18世紀)には日本海側の拠点として栄え、19世紀にはロシアや朝鮮との貿易も盛んだったと聞いて、実際に訪れてみると、これまでの印象とは異なる新たな発見がたくさんありました。 1. 旧齋藤家別邸 最初に向かったのは、国の名勝にも指定されている「旧齋藤家(旧斎藤家)別邸」。地元の豪商である齋藤喜十郎が築いた和風建築と回遊式庭園が融合した贅沢な空間です。 庭園の景観は四季折々で違う表情を見せ、写真映えも抜群。 * 開館時間 * 4月1日~9月30日:9:30~18:00 * 10月1日~3月31日:9:30~17:00 * 休館日 * 毎週月曜(祝日の場合は翌日休館)、1
7 min read
初冬の函館で楽しむ定番スポット

初冬の函館で楽しむ定番スポット

函館の概要 函館は北海道南部に位置し、ニューヨークとほぼ同じ緯度にあるため比較的温暖な気候に恵まれた街です。面積は約677.87平方キロメートル、人口は約24.11万人(2023年9月時点)。日本で最も早く開港した貿易港のひとつであり、年間500万人以上の観光客が訪れる国際色豊かな観光都市として知られています。 交通パスのおすすめ 今回の旅では、市電(路面電車)の1日乗車券(大人600円/子ども半額)を利用しました。函館駅のバス案内所(函館バス案内所)または市電車内で運転士さんから直接購入可能。乗車券を提示すれば、同日中は市電が乗り放題で移動がとても便利です。 1. 八幡坂(はちまんざか) まず最初の目的地は、写真映えスポットとして有名な「八幡坂」。市電「函館駅前」から乗車し、「末広町」電停で下車してすぐの場所にあります。テレビドラマやCMなどでもよく登場するロケ地のため、いつも観光客で賑わっています。 坂を上ると港や函館市街が一望でき、さらに上へ進むと元町公園があります。そこからは海や街並みが広がる美しい景色を満喫。少し休憩した後、旧函館区公会堂へ向かいました。
5 min read
山形・酒田へ――「おしん」の故郷を訪ねて

山形・酒田へ――「おしん」の故郷を訪ねて

酒田市の概要 「おしん」の舞台として知られる山形県酒田市は、NHKの連続テレビ小説『おしん』が1980年代に放送され、アジア各地で大きな反響を呼びました。また、第81回アカデミー賞で外国語映画賞を受賞した映画『おくりびと』(2008年公開、滝田洋二郎監督・本木雅弘&広末涼子主演)も、酒田市をロケ地の一部として撮影。そのため、日本だけでなく海外でも注目される港町となっています。 酒田市は山形県の北西部に位置し、江戸時代から船舶交易で大いに栄えた歴史をもちます。今回は、その豊かな歴史と文化を感じられるスポットの一部をご紹介します。 1. 本間家旧本邸 所在地:〒998-0045 山形県酒田市二番町12-13 交通:JR酒田駅から自転車で約8分 江戸時代に屈指の豪商・地主だった本間家の旧本邸。3代目当主・光丘は倹約と慈善事業に尽力し、多くの人々から敬愛されていたそうです。 この建物は当初、1768年に幕府巡見使(幕府の巡視役)をもてなすために建てられ、その後は藩主から譲り受けた邸宅として使用されました。敷地内には樹齢400年以上といわれる見事な赤松がそびえ、武家屋敷の趣と商家建
7 min read
秋田のおすすめ観光スポット

秋田のおすすめ観光スポット

1. 秋田港 1.1 秋田港の概要 秋田県西部に位置する秋田港(旧称:土崎港)は、古くから日本海の要衝として知られ、1951年に重要港湾に指定されました。外貿コンテナや国内外フェリーの発着があり、日本海北部の物流拠点として大きな役割を果たしています。 1.2 道の駅「あきた港」~セリオン(SELION) 2010年3月1日、秋田港は「道の駅 あきた港」に認定。同年7月31日から本格運用をスタートしました。主な施設は次の3つに分かれています。 1. セリオンタワー(正式名称:秋田港ポートタワー) * 1994年に完成した高さ143mの展望タワー。外壁には6,272枚の強化ガラスが使われています。海抜100mの展望室からは秋田市内、男鹿半島、鳥海山などが一望でき、日本海に沈む夕日が絶景です(入場無料)。 2. セリオンリスタ(屋内緑地公園) * 1995年に建設。ガラス越しに自然光を取り込み、防風型の屋内公園として子ども向けの遊具や砂場などがあり、ファミリーでの憩いの場に最適。 3. セリオンプラザ * 1996年に完成した港湾振興センター。各種
6 min read
草津温泉
Featured

草津温泉

1. 草津温泉とは 最新ニュース(2023年12月18日) 観光経済新聞社が主催する「第37回 日本の温泉100選」の投票結果によると、群馬県の草津温泉が21年連続で1位に選ばれました。草津温泉は日本を代表する名湯としてその人気を不動のものにしています。 地理的特徴 草津温泉は群馬県に位置し、海抜約1,100~1,200mの高地にあります。近くの活火山・草津白根山から流れ出る地下水と火山ガスが交わることで、この豊富な温泉資源が生み出されます。温泉は「湯畑」「白旗」「西の河原(にしのかわら)」「地蔵」「煮川」「万代」の6つの主要源泉から構成され、どれも湯量が豊富で温度は約50~95℃の高温泉です。 歴史・伝説 草津温泉の開湯伝説には2つの説があります。 1つは今から約1,800年前、日本武尊(やまとたけるのみこと)が発見したというもの。もう1つは奈良時代の高僧・行基(ぎょうき)が発見したという説です。鎌倉時代には将軍・源頼朝も湯治に訪れたと伝わっています。 📝泉質の特徴 * 毎分14,700リットルもの豊富な自噴式の湯量
5 min read
青森・中野もみじ山――日本でも屈指の紅葉スポット

青森・中野もみじ山――日本でも屈指の紅葉スポット

1 中野もみじ山の概要 中野もみじ山は、青森県黒石市に位置し、中野川が流れる周辺一帯や中野神社から中野山にかけて広がる紅葉が有名な場所です。 例年、紅葉の見頃は10月中旬から11月上旬頃までとなっており、日本最大級の宿泊予約サイト「じゃらん」でも「日本一美しい紅葉スポット」のひとつとして紹介されています。その美しさから「東北の小嵐山」とも称えられています。 2 中野神社・中野もみじ山 中野神社は、795年に坂上田村麻呂が蝦夷平定の際に、この地の平穏を願って日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀ったのが始まりと伝えられています。 記録によれば、中野神社にあるカエデの木は、1802年に弘前藩主・津軽寧親(つがるやすちか)公が温湯(ぬるゆ)村に滞在した際、不動の滝の景観に感銘を受けたことをきっかけに、翌1803年4月、京都から百数種のカエデの苗木を取り寄せ、そのうち3株を中野の「不動尊」に奉納したものだといわれています。 神社の境内にある滝は「不動の滝」、赤い橋は「不動の橋」と呼ばれ、「不動」という名は古くから津軽に根づく「不動尊」への信仰に由来しています。610年(
7 min read
東京スカイツリー × 『原神』の特別照明

東京スカイツリー × 『原神』の特別照明

青空の大冒険〜雷霊に導かれて〜 TOKYO SKYTREE®高さ634m、世界一高いタワー「東京スカイツリー®」公式サイトへようこそ。東京スカイツリー®では2024年1月17日(水)~2024年3月6日(水)の期間、大人気ゲーム「原神」とのコラボイベント「青空の大冒険〜雷霊に導かれて〜」を開催します。青空の大冒険〜雷霊に導かれて〜 スカイツリー 世界最高峰のゲーム会社の一つ、miHoYo(米哈游)が手がける大人気オープンワールドゲーム『原神』と東京スカイツリーが、初のコラボレーションイベントを開催中です。 筆者は2024年2月17日に実際に現地へ行き、夜空を彩る特別なライティングを撮影してきましたので、その様子を共有したいと思います。 イベント概要 「青空の大冒険〜雷霊に導かれて〜 TOKYO SKYTREE®」 * 期間:2024年1月17日(水)~2024年3月6日(水) * 場所:東京スカイツリー * 主催:TOKYO SKYTREE® & miHoYo(
5 min read
軽井沢の定番ルート攻略

軽井沢の定番ルート攻略

軽井沢の概況 地理と歴史 軽井沢は長野県東部、群馬県との県境に位置する標高約900~1000mの高原リゾート。面積は156.03平方キロメートル、常住人口は19,188人(2021年国勢調査)。 「軽井沢の父」と呼ばれる英国聖公会宣教師、A.C.ショー(カナダ生まれ)が1886年(明治19年)にこの地を訪れ、その自然と気候に魅了されて以来、軽井沢は海外にも広く紹介されるようになりました。 1964年の東京オリンピック(第18回大会)では馬術競技、1998年の長野冬季オリンピックではカーリング競技が開催され、年々多くの外国人観光客が訪れる国際的な避暑地として発展。2019年(平成30年)には約871万人の観光客が訪れ、日本を代表するリゾート地の一つとして知られています。 文豪・財界人の別荘地 1888年、A.C.ショーが軽井沢に初の別荘を建設して以来、ゴルフを通じた社交を好む財界や文化人など多くの著名人がここに集い、数多くの別荘建築が残されています。 1. 軽井沢駅周辺 アクセス 東京駅から北陸新幹線で約1時間10分。駅前には軽井沢町内行バスや草津・群
10 min read
高知を満喫する一日旅 ~ MY游バスでラクラク移動 ~

高知を満喫する一日旅 ~ MY游バスでラクラク移動 ~

高知で車を使わない旅をするなら、「MY游観光バス」が最強の相棒。わずか1,000円の1日乗車券で高知市内の主な観光スポットを周遊でき、提携施設の入場割引なども受けられるのでコスパは抜群。高知の見どころを効率よく巡りたい方におすすめです。 MY游バスの利用方法 * 乗車券の購入場所 * 高知龍馬空港1階 総合案内所カウンター * 高知駅南口 Tosa TERRACE * 高知駅バスターミナル など * 乗車場所 * JR高知駅前「高知旅広場」 * 南はりまや橋 * 浅橋通四丁目 など * ルート 高知駅  ↓ はりまや橋  ↓ 五台山展望台  ↓ 牧野植物園 正門前  ↓ 竹林寺前  ↓ 住吉池前/池通技術学校前  ↓ 龍馬記念館前  ↓ 桂浜 * 運行本数・注意点 * ほぼ1時間に1本程度運行(交通状況によって遅れる場合あり) * 出発済みのバス停にはピンクの小札が立てられ、「すでにバスが通過しました」という合図になることも
6 min read
香川・高松の定番観光ルート

香川・高松の定番観光ルート

瀬戸内海の玄関口として発展してきた香川県・高松市。世界最長クラスの二層式橋「瀬戸大橋」が1988年に開通し、本州と四国を結ぶ交通の要衝となりました。今回は、高松を1日で巡るおすすめプランをご紹介します。 高松市の基本情報 四国の北東部に位置する高松市は、面積約375.67平方キロメートル、人口約419,912人(2023年時点)の都市です。気候は瀬戸内海式気候で比較的降水量が少なく、梅雨や台風シーズンに集中して雨が降るのが特徴です。交通手段としては、東京・羽田空港から高松空港までは飛行機で約80分。空港からJR高松駅へはリムジンバスで約40分ほどです。また、高松空港からは上海・台北・香港などへの国際線も就航しているため、海外とのアクセスも便利です。 瀬戸内海に面していることもあり、島々へのアクセスが充実している点も高松の魅力の一つ。活気ある商店街や歴史的な名所など、多彩な観光スポットがギュッと詰まった街ですよ。 1. 玉藻公園 「玉藻公園」は高松城跡を整備して作られた国指定の史跡で、城郭の面影を色濃く残す歴史公園として有名です。「玉藻」という名称は、日本最古の和歌集『万葉
8 min read
東京スカイツリー 完全ガイド
Featured

東京スカイツリー 完全ガイド

東京スカイツリータウン(TOKYO SKYTREE TOWN®) 高さ634mの東京スカイツリーの周囲には、全長約400m・敷地面積3.69万m²の大規模複合施設「東京スカイツリータウン」が広がっています。ここは商業施設から水族館、プラネタリウム、郵政博物館までが集まるエンターテイメントエリアで、家族連れからカップル、海外からの観光客まで、幅広い年代の人々が訪れる東京の新名所です。 スカイツリータウン内の主な施設 東京ソラマチ まず押さえておきたいのが、地下3階から地上7階まで広がる大型商業施設「東京ソラマチ」です。ファッションや雑貨、お土産店、レストランなどがぎっしり詰まっていて、ショッピングもグルメも一度に楽しめるのが魅力。8階には「千葉工業大学 東京スカイツリータウン®キャンパス」、9階に「日本郵政博物館」、さらに12~29階にはオフィスフロアが入り、30~31階には眺望を楽しみながら食事ができる展望レストランがそろっています。とにかく多彩な店舗が詰まっているので、ついつい長居してしまう方も多いのだとか。 千葉工業大学 東京スカイツリータウン®キャンパス 墨田
5 min read
弘前さくらまつり

弘前さくらまつり

青森県弘前市の概要 青森県弘前市は、江戸時代の古城や明治期の近代建築が点在し、「東北の小京都」とも呼ばれています。市の花はサクラ、市の木はリンゴで、リンゴの生産量は全国シェアの約20%を占めるほど。「りんごのまち」として有名です。 弘前城と弘前公園 江戸時代から続く貴重な天守 弘前城(弘前公園内)は、1611年に築城され、江戸時代に弘前藩を治めた津軽家12代の居城でした。東北地方唯一の現存天守を有する城郭として知られ、別名「鷹岡城」「高岡城」と呼ばれることも。1627年、落雷による火災で天守が焼失したあと、1810年に再建されて現在の3層天守となりました。城内には3基の隅櫓(すみやぐら)、5つの城門が現存し、いずれも国の重要文化財に指定されています。 弘前公園のサクラの歴史 最初のサクラが植樹されたのは1715年頃と伝わり、京都から藩士が持ち帰った25本が始まりとされます。藩士や市民の寄付によって徐々に本数が増え、現在は約52種類・2,600本のサクラが咲き誇る日本有数の花見スポットとなりました。園内にある最古のサクラは樹齢約140年。「御瀑桜」や、松やヒバなどの古木
4 min read
小江戸・川越を楽しむ一日観光ガイド

小江戸・川越を楽しむ一日観光ガイド

1. 川越の概要 1.1 地理と交通 * 場所:埼玉県西南部に位置し、面積109.16平方キロメートル、人口35万人超、海抜は約22m * 愛称:小江戸 * アクセス * JR川越線:大宮駅から川越駅まで約20分 * 東武東上線:池袋駅から川越駅まで急行で約30分 * 西武新宿線:西武新宿駅から本川越駅まで急行で約45分 1.2 小江戸巡回バス 川越観光を効率よく楽しむなら「小江戸巡回バス」が便利。一日乗車券(大人500円/子供250円)を買えば、何度でも乗り降り自由。主な停留所は川越駅、川越城本丸御殿、蔵造りの町並み、菓子屋横丁など。 2. 川越城 2.1 川越城本丸御殿 * 歴史:1457年に築城された川越城(別名:霧隠城、初雁城)は、江戸時代には川越藩の藩庁として機能。 * 現存建築:1848年に再建された本丸御殿は、東日本で唯一の本丸御殿遺構として埼玉県の有形文化財に指定。
6 min read
山形・鶴岡の一日観光ガイド

山形・鶴岡の一日観光ガイド

鶴岡市の概況とアクセス * 場所:山形県庄内平野の南部 * 面積:1,311.53平方キロメートル(東北地方で最大、市町村別では全国7位) * 人口:119,599人(2023年3月31日現在) * 関連人物:庄内藩初代藩主・酒井忠次は、NHK大河ドラマ『どうする家康』にも登場 アクセス * 空路🛫:東京・羽田空港 → 庄内空港(約1時間) → 空港リムジンバス(約30分) → JR鶴岡駅 * 鉄道🚆 +バス🚍:東京駅 → 山形新幹線(約2.5時間) → 山形駅 → 高速バス(約1.5時間) → 鶴岡駅 * 高速バス🚍:新宿/秋葉原/上野/渋谷/池袋など都内各所 → (6.5~7.5時間) → 鶴岡駅
5 min read
愛媛・松山の定番観光 一日プラン

愛媛・松山の定番観光 一日プラン

松山市の概要 * 場所:愛媛県中部、松山平野に位置 * 面積:429.35 km² * 人口:505,304人(最新統計) * 気候:瀬戸内海式気候で年間平均気温は16.5℃。6月に雨が集中するのが特徴。 伊予鉄 市内電車フリーきっぷがお得 松山市内を回るなら、伊予鉄の市内電車1日券(大人800円)または2日券・3日券が非常に便利。2024年2月29日まではフリーきっぷ購入者に「いよてつ高島屋の観覧車乗車無料」特典あり。駅や空港などで購入でき、松山城や道後温泉、美術館へもスムーズにアクセス可能。 1. 城山公園(松山城) 1.1 天守閣 松山城は標高132mの勝山山頂に位置する、12天守のひとつ。加藤嘉明が築城し、現存の建造物21カ所が国の重要文化財に指定。公園全体は「城山公園」として整備され、日本さくら名所100選にも選ばれています。 * ロープウェイorリフト * 山麓の「東雲口」駅から山頂の「長者平」駅まで3分(往復520円)
6 min read