1. 草津温泉とは
最新ニュース(2023年12月18日)
観光経済新聞社が主催する「第37回 日本の温泉100選」の投票結果によると、群馬県の草津温泉が21年連続で1位に選ばれました。草津温泉は日本を代表する名湯としてその人気を不動のものにしています。
地理的特徴
草津温泉は群馬県に位置し、海抜約1,100~1,200mの高地にあります。近くの活火山・草津白根山から流れ出る地下水と火山ガスが交わることで、この豊富な温泉資源が生み出されます。温泉は「湯畑」「白旗」「西の河原(にしのかわら)」「地蔵」「煮川」「万代」の6つの主要源泉から構成され、どれも湯量が豊富で温度は約50~95℃の高温泉です。
歴史・伝説
草津温泉の開湯伝説には2つの説があります。
1つは今から約1,800年前、日本武尊(やまとたけるのみこと)が発見したというもの。もう1つは奈良時代の高僧・行基(ぎょうき)が発見したという説です。鎌倉時代には将軍・源頼朝も湯治に訪れたと伝わっています。
📝泉質の特徴
* 毎分14,700リットルもの豊富な自噴式の湯量