桜と富士山を楽しむ!春のおすすめスポット 1. 日本最高峰・富士山とその魅力 日本最高峰である富士山は、標高3,776mを誇る円錐形の活火山で、剣ヶ峰・白山岳・薬師岳・大日岳・伊豆岳・成就岳・駒ヶ岳・三島岳の八つの峰から構成されています。その壮麗な姿は日本の象徴として知られ、古くから信仰の対象であり、芸術の源泉ともなってきました。2013年にはユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として登録され、国内外から多くの観光客が訪れます。 富士山は山梨県と静岡県の県境に位置し、広大な富士箱根伊豆国立公園の一部(面積約161,202ha)でもあります。標高が高いため気候は厳しく、山頂の年平均気温はわずか6.4℃。冬は極寒となり、1981年2月27日には-38℃という記録的な低温が観測されました。一方、夏でも山頂の平均気温は6.7℃程度にとどまり、登山者は防寒対策が欠かせません。 2. 富士五湖 富士山の北麓には、「山中湖・河口湖・西湖・本栖湖・精進湖」の五つの湖が広がり、これらは総称して「富士五湖」と呼ばれます。それぞれが個性豊かな景観を持ち、
Featured 長崎 原爆資料館と平和公園を巡る 長崎の概況 1945年8月9日 11:02 広島に原子爆弾が投下された3日後、米軍は2発目を長崎市に投下。瞬時に市街地は廃墟となり、累計で約15万人もの犠牲者が出たと言われています。 これを受け、長崎市は毎年8月9日を「長崎平和の日」と定め、平和を願う行事を開催。また、その歴史を後世に伝えるために、原爆資料館や平和公園などの施設が整備されました。 アクセス * 長崎電気軌道(路面電車) * 長崎駅前から“赤迫(あかさこ)”方面行きに乗車、「原爆資料館」下車 * 1日乗車券:大人600円/小学生300円(1日乗り降り自由) 時刻・路線長崎電気軌道株式会社の時刻・路線です長崎電気軌道株式会社 1. 長崎原爆資料館 アクセス * 長崎電気軌道「原爆資料館」電停から徒歩約3分 概要 * 館内構成(地下1階がメイン展示エリア) 1. 入口・受付 2. 常設展示:原爆投下が長崎市にもたらした被害をパネルや遺品で紹介 3. 企画展示室:戦争や兵器、
日本の寺院・神社 基本ガイド はじめに 日本には全国に約7万7千もの寺院、そして約8万1千の神社があります。観光客が訪れる代表的なスポットの一つとして、仏教寺院や神道の神社が挙げられますが、初めて日本を訪れる方にとっては参拝方法やマナーがわからない場合も多いかもしれません。 ここでは、歴史や宗教的背景の解説は最小限に留め、実際に寺院や神社で参拝するときの基本的なマナーや知識を紹介します。 1. 日本の寺院(仏教) 1.1 寺院への参拝方法 * 基本の流れ 1. 礼拝場所で立ち止まる * 本尊(仏像)が安置されている場所へ向かったら、まずは仏様の前で一度立ち止まり、仏像を仰ぎ見るようにして意識を向けましょう。 2. お賽銭を投入 * 賽銭箱がある場合、硬貨やお札を静かに投入する。 3. 合掌し、祈願 * 両手を合わせ(合掌)、自分の願いや感謝を心の中で伝える。 4. 一礼 * 最後に少し頭を下げて退きます。 1.2 代表的な寺院の例 京都の清水寺、奈良の東大寺、鎌倉の大仏(高徳院)など有名なお寺では多くの人が参拝に訪れます。
Featured 箱根の定番観光スポットめぐり 箱根の概要 箱根は神奈川県南西部に位置し、古くは東海道の難所として“天下の険”と呼ばれた歴史を持つエリアです。豊かな山々に囲まれ、温泉が数多く点在し、富士箱根伊豆国立公園の一部としても知られています。アクセスは、東京・新宿駅から小田急線やロマンスカーで約1時間30分、もしくはJR・新幹線とバスを組み合わせるルートが一般的です。 宮ノ下 富士屋ホテル アクセス * 成田空港 → JR成田エクスプレス → 約1時間 → 東京駅 * 東京駅 → こだま新幹線 → 約35分 → 小田原駅 * 小田原駅(東口) → 箱根登山バス(3番 or 4番乗り場)→ 約30分 → 宮ノ下 富士屋ホテル前 ホテル概要 そんな箱根にある「宮ノ下 富士屋ホテル」は、日本初の本格的リゾートホテルとして1878年に創業され、明治から大正にかけてのロマンを感じさせる建築が魅力です。山口仙之介によって創業され、館内外の多くの部分が有形文化財や近代化産業遺産に登録され、ヘレン・ケラーやチャップリン、ジョン・レノンといった著名人も滞在したことがある歴史深いホテルです。周囲には青々とした木々が広がり、