山形・鶴岡の一日観光ガイド

鶴岡市の概況とアクセス
- 場所:山形県庄内平野の南部
- 面積:1,311.53平方キロメートル(東北地方で最大、市町村別では全国7位)
- 人口:119,599人(2023年3月31日現在)
- 関連人物:庄内藩初代藩主・酒井忠次は、NHK大河ドラマ『どうする家康』にも登場
アクセス
- 空路🛫:東京・羽田空港 → 庄内空港(約1時間) → 空港リムジンバス(約30分) → JR鶴岡駅
- 鉄道🚆 +バス🚍:東京駅 → 山形新幹線(約2.5時間) → 山形駅 → 高速バス(約1.5時間) → 鶴岡駅
- 高速バス🚍:新宿/秋葉原/上野/渋谷/池袋など都内各所 → (6.5~7.5時間) → 鶴岡駅
1. 致道博物館(ちどうはくぶつかん)



旧西田川郡役所・旧庄内藩主御隠殿・旧鶴岡警察署庁
旧西田川郡役所・旧庄内藩主御隠殿・旧鶴岡警察署庁など
「致道(ちどう)」という名前は、庄内藩の藩校「致道館」に由来。1950年、旧荘内藩主・酒井忠良(さかいただよし)公が地域文化の振興を目的に寄贈した建物をもとに開設されました。


- 敷地内の主な建造物:
- 旧鶴岡警察署庁舎
- 旧西田川郡役所
- 旧渋谷家住宅
- 旧庄内藩主御隠殿(ごいんでん)
- 美術展示会場
- 重要有形民俗文化財収蔵庫
- 酒井氏庭園(名勝指定)など
- 見どころ:
- 移築された建築群のうち、旧西田川郡役所・旧渋谷家住宅・旧鶴岡警察署庁舎などは国重要文化財。
- 酒井氏庭園は「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星評価を受けるなど、美しい日本庭園が楽しめます。
旅行メモ
- アクセス:JR鶴岡駅 → 湯野浜温泉行バス → 「致道博物館前」下車
- 休館日:年末年始(12/28~1/4)、12~2月の水曜日
- 入館料:一般800円
2. 荘銀TACT鶴岡(しょうぎんタクトつるおか)

鶴岡文化会館の愛称
「TACT」は、Tsuruoka(鶴岡)とArt(芸術)、Culture(文化)、Terrace(交流の場)の頭文字を組み合わせた造語。2018年に完成し、建築家・妹島和世氏が手掛けたことでも話題に。市民の芸術・文化交流の中心施設として利用されています。
- アクセス:JR鶴岡駅からバスで約10分 → 「市役所前」下車 → 徒歩1分
- 開館時間:9:00~19:00(催し物がある場合は~22:00まで)
- 休館日:12/29~1/3
3. 大宝館(たいほうかん)

「大宝館」の名は中国の『易経』にある「天地有大徳曰生、聖人之大宝曰位」に由来。大正初期に建てられた洋風建築で、1951~1985年には鶴岡市立図書館として活用されました。
- 歴史:1981年に鶴岡市有形文化財に指定、1988年に鶴岡の偉人に関する資料館として一般公開。
- 展示:明治期の文豪・高山樗牛や画家・松森胤保など、地元の歴史的人物にまつわる資料。
旅行メモ
- アクセス:JR鶴岡駅 → バス10分 → 「市役所前」下車 → 徒歩2分
- 開館時間:9:00~16:30
- 入館料:無料
- 休館日:毎週水曜、12/29~1/3
4. 庄内神社

江戸時代、鶴ヶ岡城(鶴岡城とも)の本丸跡に作られた神社。庄内地方の守護神でもあり、徳川家の家臣四天王として活躍した初代酒井忠次や、歴代の庄内藩主を祀ります。
- 宝物殿:酒井家から奉納された貴重な品々を収蔵。
- アクセス:JR鶴岡駅 → バスで約10分 → 「市役所前」下車 → 徒歩2分
5. 鶴岡カトリック教会

1903年(明治36年)にフランス人神父が私財を投じて建てた教会。国の登録有形文化財に指定されており、赤い屋根の塔屋は高さ23.7m。
- 特徴:
- 彩色ステンドグラスに“黒いマリア像”が描かれており、世界的にも珍しい工法。
- 参観:
- 入場無料
- 4~9月:8:00~18:00 / 10~3月:8:00~17:00
- 毎週日曜午前はミサのため見学不可
まとめ
山形県鶴岡市は、庄内藩ゆかりの歴史遺産と先端的な文化施設が融合する魅力的な街。
- 致道博物館で荘内藩の歴史や名勝庭園を楽しみ、
- **TACT(鶴岡文化会館)**でアートや建築を体感し、
- 大宝館や庄内神社、カトリック教会を巡れば、古き良き日本と異文化が織りなすユニークな街並みを味わえます。
アクセスも東京方面から空路や新幹線・高速バスで行きやすいので、週末旅行にもぴったり。ぜひ次の旅の候補に鶴岡を入れてみてはいかがでしょうか。