東京スカイツリー 完全ガイド

東京スカイツリータウン(TOKYO SKYTREE TOWN®)


高さ634mの東京スカイツリーの周囲には、全長約400m・敷地面積3.69万m²の大規模複合施設「東京スカイツリータウン」が広がっています。ここは商業施設から水族館、プラネタリウム、郵政博物館までが集まるエンターテイメントエリアで、家族連れからカップル、海外からの観光客まで、幅広い年代の人々が訪れる東京の新名所です。
スカイツリータウン内の主な施設
東京ソラマチ

まず押さえておきたいのが、地下3階から地上7階まで広がる大型商業施設「東京ソラマチ」です。ファッションや雑貨、お土産店、レストランなどがぎっしり詰まっていて、ショッピングもグルメも一度に楽しめるのが魅力。8階には「千葉工業大学 東京スカイツリータウン®キャンパス」、9階に「日本郵政博物館」、さらに12~29階にはオフィスフロアが入り、30~31階には眺望を楽しみながら食事ができる展望レストランがそろっています。とにかく多彩な店舗が詰まっているので、ついつい長居してしまう方も多いのだとか。
千葉工業大学 東京スカイツリータウン®キャンパス


墨田水族館(すみだ水族館)

東京ソラマチの5階・6階部分にあたる「墨田水族館」は、都市型水族館ならではの洗練された展示方法が魅力。約350トンもの海水を循環ろ過するシステムを導入し、持続可能な水質管理を行っています。館内では400種類以上、合計で1万匹を超える生き物を見られ、“小笠原大水槽”と呼ばれる迫力ある大水槽が一番の見どころ。愛らしい金魚やクラゲ、ペンギンなどの人気コーナーもしっかり充実しているので、家族連れでもカップルでも、一日中楽しめるスポットです。

すみだ水族館中国語公式サイト
コニカミノルタプラネタリウム“天空”
東京スカイツリータウンの東塔7階にある「コニカミノルタプラネタリウム“天空”」は、43台のスピーカーと4台のウーハーを駆使した迫力あるサウンドシステムを備え、座席がシーンに合わせて自動リクライニングするのが特徴です。ロマンチックな星空が楽しめるだけでなく、“新月シート”と呼ばれるカップル向けの2人用シートもあり、特別な日にぴったり。通常席が1,600円、新月シートが4,200円、さらに疲労回復プログラムも+300円ほどで体験できるので、ちょっと贅沢なリラックスタイムを求める人にもおすすめです。

コニカミノルタ プラネタリウム天空公式サイト
日本郵政博物館


東京ソラマチの9階にある「日本郵政博物館」では、郵政の歴史や“郵便制度の父”と呼ばれる前島密の功績、郵便配達員が使用してきた制服やバイクなど、約33万点もの貴重な資料が展示されています。明治初期の郵便配達制服を着て写真撮影ができたり、赤い郵便バイクにまたがって記念写真が撮れる体験コーナーもあるので、大人も子どもも楽しみながら学べるのがうれしいポイントです。さらに企画展示が随時行われているので、何度訪れても新しい発見があるかもしれません。

郵政博物館公式サイト
交通アクセス
東京スカイツリータウンへの最寄り駅は、東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」と、東京メトロ半蔵門線・京成押上線・都営浅草線「押上(スカイツリー前)駅」。どちらからも徒歩数分で到着します。上野駅から電車で約20分、東京駅からでも電車で約30分ほどなので都内の主要エリアからのアクセスも良好です。


旅のヒント
東京スカイツリーの天望デッキへの入場料は大人2,060円~で、さらに天望回廊も利用したい場合は追加で1,030円かかります。ただ、オンライン予約(日時指定券)を利用すれば、当日のチケット購入待ちをスムーズにクリアできるのでおすすめです。日本郵政博物館の館内に設置された郵便ポストから手紙を出すと、スカイツリーの記念スタンプが押されるというちょっとうれしいサービスもあるので、お土産代わりに出してみてはいかがでしょうか。なお、コニカミノルタプラネタリウム“天空”では英語音声ガイド機を無料で貸し出しているので、外国人の方も安心して満喫できます。新月シートは大変人気があるため、早めの予約をおすすめします。
周辺観光
東京スカイツリータウンからは、浅草エリアへ東武線や徒歩でアクセス可能。下町情緒たっぷりの街並み散策とあわせて楽しむと、より充実した東京観光が味わえます。また、隅田川や北十間川沿いにはスカイツリーが映り込む絶好の撮影スポットが点在しているので、のんびり散歩をしながらフォトジェニックな景色を探してみるのもおすすめですよ。
まとめ
高さ634mの“東京スカイツリー”は、電波塔の役割だけでなく、多彩な商業施設や水族館、プラネタリウムなど、1日いても飽きない複合施設として人気を集めています。
展望台からのパノラマビューや夜景、豊富なグルメやショッピングなど、様々な楽しみ方が満載。ぜひ一度、世界一高い自立式電波塔の魅力を体感してみてください。