1. 日本最高峰・富士山とその魅力
日本最高峰である富士山は、標高3,776mを誇る円錐形の活火山で、剣ヶ峰・白山岳・薬師岳・大日岳・伊豆岳・成就岳・駒ヶ岳・三島岳の八つの峰から構成されています。その壮麗な姿は日本の象徴として知られ、古くから信仰の対象であり、芸術の源泉ともなってきました。2013年にはユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として登録され、国内外から多くの観光客が訪れます。
富士山は山梨県と静岡県の県境に位置し、広大な富士箱根伊豆国立公園の一部(面積約161,202ha)でもあります。標高が高いため気候は厳しく、山頂の年平均気温はわずか6.4℃。冬は極寒となり、1981年2月27日には-38℃という記録的な低温が観測されました。一方、夏でも山頂の平均気温は6.7℃程度にとどまり、登山者は防寒対策が欠かせません。
2. 富士五湖
富士山の北麓には、「山中湖・河口湖・西湖・本栖湖・精進湖」の五つの湖が広がり、これらは総称して「富士五湖」と呼ばれます。それぞれが個性豊かな景観を持ち、